書庫のまくら

世界遺産を中心に思いついた事、好きな事を書いています

知らなくてもいいけど、知ると面白い「いろはにほへと」

いろは歌/いろはにほへと」

f:id:hayato0129:20190207203328j:image

いろは歌」のはじまり

仏教に関する有名な「涅槃経」の下段四句を和訳したものとされ、文献で初めて見られるのは1079年成立の「金光明最勝王経音義」だという事です。

今では一般的な「あいうえお」も実は「いろは歌」と同時期、あるいはそれよりも早く確立されていたようです。江戸時代までは「いろは歌」が主流であったようですが、明治政府が仏教の教えを嫌い「いろは歌」から「あいうえお」を主流に変えた。という事らしいです。あくまで説ですが。

いろは歌」の全文

いろはにほへとちりぬるを

わかよたれそつねならむ

うゐのおくやまけふこえて

あさきゆめみしゑひもせす

47文字、全て平仮名で構成されている文章です。「ん」を除いた平仮名を1つずつしか使わない制約があったようです。

漢字を交えると・・・

色は匂へど散りぬるを、

我が世たれぞ常ならむ、

有為の奥山今日越えて、

浅き夢見じ酔ひもせず

・・・という文章になります。

 

いろは歌」にはどんな意味が込められているのか?

「色は匂へど」

花の色が艶やかに色づいている。

「散りぬるを」

綺麗な花でもやがて散ってしまう。

「我が世たれぞ」

この世の春。

「常ならむ」

いつまでも変わらないものはない。

「有為の奥山」

奥深い山の中を歩いている。

※ 「有為」は仏教用語の「有為転変」から用いられていると思われます。

「今日越えて」

今日超えていく。

「浅き夢見じ」

心を悩ませる夢はもう見ない。

「酔ひもせず」

安らかな心境でいる。

まとめると・・・

我が世の春と栄華を誇ったすごい人でも、世の歴史を振り返ればずっと続いている人は誰もいない。迷い多き人生を乗り超えた世界があり、安らかな心境でいる。

こんな感じですかね?

仏教などに詳しい訳ではありませんので、想像・推測の域は超えていませんが、こんなに深い意味が込められていたんですね。

しかもそれを1文字も被ることなく構成されているのには驚きです!

いろは歌」には他にも多くの謎が秘められているとか、いないとか・・・

調べてみると楽しいかもしれないですね!