書庫のまくら

世界遺産を中心に思いついた事、好きな事を書いています

世界遺産 012「日光の社寺」

f:id:hayato0129:20190214221611j:image

日光の社寺

  • 地域 : 栃木県
  • 登録年 : 1999年
  • 登録基準 : I・IV・VI
  • 登録区分 : 文化遺産

仏教と神道が融合した独自の信仰を育くんできた日光

二荒山(男体山)をはじめ諸山の神霊を祀ってきた二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、1200年以上の歴史を有する日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)に代表される日光の社寺は、神を仏として崇める仏教と神道が融合した独自の信仰を育くんできた。

日光東照宮には随所に平和を願う思いが込められている

また、17世紀の天才的芸術家の作品群である東照宮と大猷院は、日本近世の宗教建築を代表する権現造り形式の完成形といわれ、その後の霊廟建築や神社建築に大きな影響を与えた。権力の絶大さを象徴する豪華絢爛たるものの、随所に平和を願う思いが込められている。

神厩舎に飾られている「三猿(さんざる)」に表現されている処世術、東回廊に飾られている「眠り猫(ねむりねこ)」に象徴されているを平和を願う思い、含蓄のある徳川家康の遺訓など、現代に通じるものが感じられる場所でもある。

f:id:hayato0129:20190214232835j:image
徳川家康の遺訓

「人の一生は重荷を負て 遠き道をゆくが如し いそぐべからず   不自由を常とおもへば不足なし こころに望みおこらば困窮したる時を思ひ出すべし 堪忍は無事長久の基 いかりは敵とおもへ   勝事ばかり知りてまくる事を知らざれば害其身にいたる おのれを責て人をせむるな 及ばざるは過たるよりまされり」

 

明治4年(1868年)の神仏分離令以降、日光山内の仏教建築物を総称して輪王寺と呼び、東照宮以外の日光山内に点在する神道建物を総称して二荒山神社と呼んでいる。


構成資産は、2社1寺に属する103棟の建築物群と周辺の景観遺跡。登録地域の面積は、構成資産 51ヘクタール、それを保護する緩衝地帯 373ヘクタール。

 

二荒山神社

f:id:hayato0129:20190214232933j:image

日光における山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた神社で、特に、中世には多数の社殿が造営されました。また、江戸時代になると、徳川幕府によって新たに本殿や社殿が造営され、このうち、本殿や神橋など23棟が重要文化財に指定されています。 


東照宮

f:id:hayato0129:20190214232948j:image

徳川家康公の霊廟として元和3年(1617年)に創建されました。現在の主要な社殿は、寛永13年(1636年)、3代将軍徳川家光により造営が行われたものです。この東照宮の建築により、日本の代表的な神社建築様式である「権現造」が完成したともいわれます。彫刻や彩色などの建築装飾についても、当時の最高水準の技術が用いられました。本殿・石の間・拝殿、陽明門など8棟が国宝に、34棟が重要文化財に指定されています。 


輪王寺

f:id:hayato0129:20190214233027j:image

8世紀末に日光を開山した勝道上人の創建による四本竜寺を起源とし、日光山の中心寺院として発展してきましたが、承応2年(1653年)3代将軍徳川家光の霊廟である大猷院が境内に造営されて以来、徳川幕府の尊崇を受けました。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝に、そのほかの37棟が重要文化財に指定されています。


引用 : 日本の世界遺産-平和が一番

https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html

引用 : 文化遺産オンライン

http://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlink8

pixabay フリー画像

https://pixabay.com/ja/

フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

ゆんフリー写真素材集

http://www.yunphoto.net/jp/

明日話したくなる「くだらない話 01」

何の役にも立たないけれど、誰かに話したくなる雑学や逸話みたいなものを紹介したいと思います。

 

ナイキのロゴ

ナイキのブランド名はギリシャ神話に登場する勝利の女神ニケからつけられたという話は有名ですね。そのニケ(nike)を英語読みしてナイキと名付けられています。

f:id:hayato0129:20190214073828j:image
ナイキといえば、誰もが連想するあのロゴ。

このロゴマークは「スウッシュ」と呼ばれ、勝利の女神ニケの彫像の翼をモチーフとしています。スウッシュ(Swoosh)とは、「ビューンと音をさせる」という意味の英語。

躍動的でスピード感溢れるブランドロゴは、当時ポートランド州立大学でグラフィックデザインを専攻していた女学生がデザインしました。

f:id:hayato0129:20190214074010j:image

ナイキ創設者のひとりが彼女に対して、

「1時間2ドルでデザインの仕事をしないか?」と声をかけ、この伝説的なロゴは生まれました。

最終的にナイキが彼女に支払った報酬はたったの35ドル。大体5,000円くらい。

現在のナイキの躍進、業績から想像すれば驚きの報酬額です。

大損をしたように思える彼女でしたが、その12年後、既にグローバル企業として成長したナイキの幹部と創設者から感謝の気持ちを伝えるために食事に誘われ、サプライズのプレゼントが用意されていたのです。

プレゼントは2つ、彼女がデザインした「スウッシュ」が刻まれたダイヤのついた金の指輪とナイキ社の株がプレゼントとして贈られたのです。

既に大企業に成長していたナイキの株ですから、その額は驚きのものであったと想像できます。

約5,000円で手に入れたブランドロゴが世界企業へと成長させたと言っても過言ではないナイキのロゴの逸話です。

引用 : ロゴデザ

https://logo-design-osaka.com/nike-logomark/

 

この世にない国「イギリス」

f:id:hayato0129:20190214074157j:image

よく耳にする「イギリス」。しかし正確にはイギリスという名前の国は存在しません。

ヨーロッパの西にある島国をイギリスと呼ぶのは基本的に日本人だけでイングランドウェールズスコットランド北アイルランドからなる連合国家の正式名称は「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」略して連合王国、英語ではUnited Kingdom=UK。

つまり、イギリスは通称であって日本人同士や日本国内などでしか通じません。

では、どうして日本人はイギリスと呼ぶのか?

連合王国の一部であるイングランドを意味するポルトガル語の「イングレス」、オランダ語の「エンゲレス」が訛ってイギリスとなり、英吉利(いぎりす)という字があてられ英国と言われるようになったようです。

海外で「イギリス」と言っても通じないという事みたいですね。

f:id:hayato0129:20190214074345g:image

👆上記画像は『旅行のとも、ZenTech』より

 

縄文時代の長さって?

日本の歴史は石器時代後、縄文時代弥生時代古墳時代を経て現代へと続いています。なかでも縄文時代はとても長く、約1万50000年前から約2300年前(紀元前4世紀)までの約1万2000年以上もの間続いたと言われています。

その長さを一週間に例えると、日曜日から始まった縄文時代は金曜日の夜まで続き、金曜日の少しと土曜日がその後の時代ということになります。

日曜日・・・縄文時代

月曜日・・・縄文時代

火曜日・・・縄文時代

水曜日・・・縄文時代

木曜日・・・縄文時代

金曜日・・・縄文時代(夜から弥生時代

土曜日・・・弥生時代~現代

f:id:hayato0129:20190214080707j:image
縄文時代って長かったんですね。

 

欧米のネコは魚を食べない。

f:id:hayato0129:20190214080937j:image
ネコは魚が好き。そんなイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。

完全肉食動物のネコは植物性の栄養素はほとんど体内で分解することができません。しかし、そのネコが一番の好む食肉が魚か?と言われると答えは不正確。

ネコの好む食肉は以下の通りです。

1位:羊
2位:牛
3位:馬
4位:豚
5位:鳥
6位:魚

以外かもしれませんが、魚を好んで食べているネコは日本にいるネコぐらいで欧米では上位の食肉を好み、魚を食べるネコはほとんどいないようです。

「魚好きのネコ」は日本の影響

これは日本人の食生活、魚食文化が大きく影響していて、一般的に猫が家で飼い始められた江戸時代は「動物性タンパク質」の摂取がほぼ魚に限られていたことから、ネコも仕方なく魚を食べていたに過ぎないようです。

「ネコ=魚」ではなく、日本人が魚好きなだけだったということでした。

f:id:hayato0129:20190214080746j:image
青魚はネコに危険⁉︎

もちろんネコは魚が嫌いなわけではありません。しかし、イワシ、アジなどの青魚の過剰摂取はネコの身体に悪影響を及ぼすことさえあるようです。酸化しやすい青魚を避け、酸化を防ぐビタミンEを一緒に摂る必要があるのでご注意ください。

 

時間の単位「劫(ごう)」

f:id:hayato0129:20190214081218j:image

未来永劫といった非常に長い時間の例えに使われる「劫」。その時間はいったいどれくらいの長さなのでしょうか?

f:id:hayato0129:20190214081316p:image

有名な古典囃の「寿限無」に登場する「五劫の擦り切れ」からすると、天女が3千年に1回、須弥山に舞い降りて羽衣でその山を擦る。その繰り返しで須弥山が無くなるまでが一劫である。それが5回擦り切れるまでの期間はおよそ200億年。つまり一劫はおよそ40億年ということです。結構長いですね。

 

寿限無」はこちら

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/寿限無

 

読んでいただき、ありがとうございます😊

 


pixabay フリー画像

https://pixabay.com/ja/

フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

ふぬけフリー素材☆

https://blogs.yahoo.co.jp/syanderi/69374423.html

いらすとや

https://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_5177.html?m=1

パブリックドメインQ

https://publicdomainq.net/

めっちゃ簡単!オヤジ飯「手羽先の唐揚げ」

f:id:hayato0129:20190213204939j:image

手羽先の唐揚げ」

材料
  • 手羽先・・・・・16本
  • 塩コショウ・・・少々
  • ☆お醤油・・・・大さじ3
  • ☆みりん・・・・大さじ3
  • ☆砂糖・・・・・少々
  • ☆ゴマ・・・・・適量
  • 片栗粉・・・・・適量
  • 油・・・・・・・適量
作り方

1
手羽先のお肉に塩コショウをもみ込む。

f:id:hayato0129:20190213205051j:image
2

全体的に片栗粉をまぶす。

f:id:hayato0129:20190213205106j:image

3
フライパンに油を入れたら熱する。
(170°前後かな?)

f:id:hayato0129:20190213205145j:image
4
手羽先投入!(半分ずついきます)

皮面から揚げていく。

皮がパリパリになるまで揚げる。

f:id:hayato0129:20190213205204j:image

5
皮がパリパリになったら、裏返してもう片面も揚げる。

火が強すぎると中まで火が通らないので注意!

f:id:hayato0129:20190213205239j:image

6
いい感じに揚がったらバッドにうつして油を切る。

f:id:hayato0129:20190213205256j:image
7

第2陣も投入!

f:id:hayato0129:20190213205313j:image
8
タレを作る。

別のフライパンがあったらそっちで。

材料の☆を入れたらグツグツするまで煮詰る。
※ ☆の分量間違えてタレが足らなくなりました(笑) 作り直します!

f:id:hayato0129:20190213205342j:image
 9
手羽先をタレに絡めて完成!

f:id:hayato0129:20190213205404j:image

f:id:hayato0129:20190213205423j:image
タレを煮詰め過ぎて最後の4本ぐらいはタレ無しになりました。私はそれをたべましたが、タレありを食べた家族は美味しいと言ってくれました!

世界遺産 011「厳島神社」

f:id:hayato0129:20190212230524j:image

厳島神社

平清盛によって寝殿造り様式を取り入れ現存の規模に造営

厳島神社の創建は推古元年(593年)、その後、仁安3年(1168年)、平清盛によって寝殿造り様式(平安時代貴族の邸宅建築様式)を取り入れ現存の規模に造営された。 

厳島神社の背後にそびえる弥山は神体山であるため、手つかずの原始林が残っている。山頂付近には弘法大師が開いたという弥山本堂(求聞持塔)、霊火堂などが建立されている。

神をいつきまつる島

社殿が海にせり出すように築かれたのは、「神をいつきまつる島」として崇められていた神聖な土地に建てるのを避けたためだと伝えられている。

鎌倉時代からは宮島全体が神社地として保護され、農耕が禁じられてきたことから、当時のままの姿で保存されてきた。

f:id:hayato0129:20190212230808j:image
登録資産は、広島県宮島にある厳島神社の建造物群と背後の弥山を含む森林区域。

登録地域の面積は、構成資産 431ヘクタール、それを保護する緩衝地帯は島全域で 2,634ヘクタール。


引用 : 日本の世界遺産-平和が一番

https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html

写真提供 : 広島県

https://www.hiroshima-kankou.com/

世界遺産 010「広島の平和記念碑・原爆ドーム」

f:id:hayato0129:20190212224806j:image

「広島の平和記念碑・原爆ドーム

核兵器による惨状を伝える世界で唯一の建造物

原爆ドームは、昭和20年(1945年)8月6日、広島市に投下された原子爆弾によって破壊された広島県産業奨励館の残骸。核兵器による惨状をそのままの形で今に伝える世界で唯一の建造物で「歴史の生き証人」として平和へのメッセージを発信することになった。

世界遺産として登録されているのは原爆ドームが保存されている敷地の部分(国の史跡)だけではあるが、原爆ドーム周辺の平和記念公園原爆死没者慰霊碑広島平和記念資料館などと一体になって原爆の悲惨さを世界に訴えている。

f:id:hayato0129:20190212225322j:image

広島平和記念資料館】 

昭和30年(1955年)の開館以来、国の内外へ被爆の実相を伝えているとともに、丹下健三東大教授(当時)設計による建物も国際的に高い評価を受け、2006年4月21日、戦後の建築物としては初めて国の重要文化財に指定された。

募金で保存された原爆ドーム

原爆ドームは、昭和41年(1966年)、平和団体の要請を受けた広島市議会が原爆ドームの保存を決議、広島市民をはじめとする内外からの募金で保存工事が行われ、平成元年(1989年)にも全国からの募金で第二次保存工事が行われ、当時の姿のまま保存されてきた。

負の世界遺産

「人類の負の行為」を記憶にとどめるため、その役割をはたす遺産の総称。世界遺産条約で定義されているものではでなく、登録されている世界遺産の中から、「人類の負の行為」を記憶にとどめる世界遺産を「負の世界遺産」としてくくっている。

「負の世界遺産」は、黒人奴隷の貿易拠点になったセネガル共和国のゴレ島(1978登録)、第二次世界大戦中にユダヤ人が大量に虐殺されたポーランド共和国アウシュビッツ収容所(1979年登録)、冷戦時代にアメリカの核実験が繰り返されたマーシャル諸島共和国ビキニ環礁(2010年登録)などがある。 

原爆ドーム世界遺産に登録するにあたって、アメリカは「戦争関連施設は遺産リストに含めるべきでない」として不支持を表明、中国は「第二次世界大戦での日本の戦争責任」に触れ賛否を保留した。

f:id:hayato0129:20190212225349j:image
構成資産は広島県広島市にある広島の平和記念碑(原爆ドーム)。

登録地域の面積は、構成資産0.4ヘクタール、それを保護する緩衝地帯 42.7ヘクタール。


引用 : 日本の世界遺産-平和が一番

https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html

ゆんフリー写真素材集

http://www.yunphoto.net/jp/

pixabay フリー画像

https://pixabay.com/ja/

 

世界遺産 009「白川郷・五箇山の合掌造り集落」

f:id:hayato0129:20190212151412j:image

白川郷・五箇山の合掌造り集落

岐阜県荘川流域の白川郷

富山県荘川流域の五箇山

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の荘川流域の呼称で、岐阜県大野郡白川村と旧荘川村(現在は高山市)にあたる地域。

五箇山(ごかやま)は、富山県南砺市内の庄川沿いにある5つの谷間(赤尾谷、上梨、下梨、小谷、利賀谷)の総称。「五ヶ谷間」を音読して「ごかやま」と呼ばれるようになったと伝えられている。

ダム建設ブームに抗して合掌造り家屋を移築保存

白川村では、戦後のダム建設ブームで多くの合掌造り集落がダム底に水没、昭和40年代の高度経済成長時代には合掌造り家屋が村外に売却されたり近代的家屋に立て替えられた。こうした開発優先の流れに対し、白川村は廃屋になった合掌造り家屋を昭和42年(1967年)から移築保存を開始、昭和47年(1972年)からは「白川郷合掌村」として公開してきた。

白川郷住民憲章(売らない、貸さない、こわさない)を制定

また荻町住民有志は、昭和46年(1971年)、白川郷荻町集落の自然環境を守る会を結成、合掌造り家屋の保存のため「売らない、貸さない、こわさない」という住民憲章を制定し合掌造り家屋と景観を保存してきた。

荻町集落は昭和51年(1976年)に、菅沼集落と相倉集落は平成6年(1994年)に、それぞれ「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成7年(1995年)のユネスコ世界遺産への登録につながった。

合掌造り家屋の構造は叉首構造(さすこうぞう)

屋根の形が合掌した時の手の形に似ていることから「合掌造り(がっしょうづくり)」と呼ばれ、屋根の角度は積雪を防ぐため45~60度の急勾配になっている。2階以上は柱を立てることなく広いスペースを確保できる叉首構造(2本の丸太を頂部で交差させ屋根を作る構造)で、部材の結合には釘などの金属は使わず縄やネソと呼ばれるマンサクの木が使われている。

茅葺屋根の葺き替えは30年~40年に1度、結(ゆい)と呼ばれる地域住民の共同作業で行われている。

合掌造り家屋の集落による相違

白川郷・五箇山の合掌造り集落は、合掌造り集落の地域的な広がりと地域ごとの差異を示すため、複数の構成資産を複合体として登録するシリアル・ノミネーション・サイトとして3集落が登録されている。 

屋根の勾配は、荻町集落と比べ菅沼集落や相倉集落の方が若干急になっている(五箇山地方の雪は湿気が多く重いためと考えられる)。

合掌造り家屋への入口は、荻町集落は屋根が見える平側にある「平入り」に対し、菅沼集落と相倉集落は屋根の妻側にある「妻入り」になっている(妻側に下屋があるので入母屋造りのようにも見える)。

相倉集落の合掌造り家屋には屋根に煙抜きが設けられている。

荻町集落には収穫した稲を干すハサ小屋が多く見られるが、菅沼集落と相倉集落には見られない。相倉集落には外壁を白漆喰で塗り固めた土蔵が多く見られる。

f:id:hayato0129:20190212151923j:image

合掌造り集落の構成資産は次の3集落。

  • 荻町集落(おぎまちしゅうらく)
  • 菅沼集落(すがぬましゅうらく)
  • 相倉集落(あいのくらしゅうらく)

登録地域の面積は、構成資産 68ヘクタール、それを保護する緩衝地帯 58,873ヘクタール。


引用 : 日本の世界遺産-平和が一番

https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html


pixabay フリー画像

https://pixabay.com/ja/


ゆんフリー写真素材集

http://www.yunphoto.net/jp/

 

世界遺産 008「古都京都の文化財」

f:id:hayato0129:20190211235412j:image

古都京都の文化財

平安時代から江戸時代までの文化が引き継がれている京都

古都京都は延暦13年(794年)、中国の都城を規範に、日本の首都・平安京としてとして建設され、平安時代から江戸時代まで1000年の長きにわたり繁栄してきた。

世界遺産に登録されている資産は、いずれも芸術的価値が高く、建造物38棟が国宝に、建造物160棟が重要文化財に、庭園8箇所が特別名勝に、庭園4箇所が名勝に指定されている。

平安時代から1000年の建造物群が創建当初に近い姿で保存されている。

創建当時の建造物は、しばしば発生した大火や兵火のため、相当部分を焼失したが、再建をくり返し、現在も日本文化の象徴として守られている。

時代の荒波にほんろうされながらも、創建当初に近い姿で保存され、外国からの侵略を受けなかったことから異文化による破壊がなく、第二次世界大戦でも空襲をまぬかれ、世界遺産への登録につながった。


構成資産は京都府京都市宇治市滋賀県大津市に点在する次の17資産。


京都府京都市

f:id:hayato0129:20190211230558j:image

賀茂別雷神社 = 上賀茂神社

f:id:hayato0129:20190211230622j:image

賀茂御祖神社 = 下鴨神社

f:id:hayato0129:20190211231529j:image
教王護国寺 = 東寺

f:id:hayato0129:20190211231605j:image
清水寺

f:id:hayato0129:20190211231651j:image
醍醐寺

f:id:hayato0129:20190211231813j:image
仁和寺

f:id:hayato0129:20190211232606j:image
高山寺

f:id:hayato0129:20190211231055j:image
西芳寺苔寺

f:id:hayato0129:20190211231003j:image

鹿苑寺金閣寺

f:id:hayato0129:20190211230957j:image

慈照寺銀閣

f:id:hayato0129:20190211231153j:image

天龍寺

f:id:hayato0129:20190211230902j:image

龍安寺

f:id:hayato0129:20190211230912j:image

本願寺西本願寺

f:id:hayato0129:20190211230817j:image

二条城

 

京都府宇治市

f:id:hayato0129:20190211230834j:image

平等院

f:id:hayato0129:20190211232503j:image

宇治上神社

 

滋賀県大津市

f:id:hayato0129:20190211232344j:image

延暦寺比叡山延暦寺

 

登録地域の面積は、構成資産 1,056ヘクタール、それを保護する緩衝地帯3,579ヘクタール。


引用 : 日本の世界遺産-平和が一番

https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html


pixabay フリー画像

https://pixabay.com/ja/


ゆんフリー写真素材集

http://www.yunphoto.net/jp/


京都フリー写真素材集

http://photo53.com/